1. >
  2. >
  3. 簡単にできるお風呂掃除術

簡単にできるお風呂掃除術

暮らし

お風呂の汚れと原因

お風呂の汚れには皮脂汚れやカビ、水垢などさまざまな種類があります。それぞれの原因についてみていきましょう。

皮脂汚れ

皮脂とは身体についた油で皮脂汚れは酸性です。身体についた油が入浴時に水中に浮き出し、浴槽に付着します。皮脂は油なので水だけれは落ちにくく、時間たつとこびりついてしまう厄介な汚れです。

カビ

床や壁のタイル、目地についたピンク色の汚れや黒ずみの正体はカビです。湿度が高く、石けんカスといった栄養が豊富な浴室の汚れをそのままにしているとカビが発生してしまいます。
ピンク色の汚れは比較的落としやすいですが、放置されて黒くなったカビは根を張って落としにくくなっているので、気づいたらすぐに落とすようにしましょう。黒カビは酸性の性質を持っているので、アルカリ性の洗剤や重曹などが効果的です。

水垢

水道水に含まれるカルシウム、マグネシウム、ケイ酸などのミネラル類が原因です。汚れてすぐであれば水で軽くこするだけで簡単に落とせます。しかし、そのまま放っておくとしつこい汚れになるので要注意です。カルシウムによる水垢の場合、アルカリ性の汚れのため酸性の洗剤で落とせます。ケイ酸による水垢は科学的な結合力が非常に強いため、簡単には落ちない汚れです。プロの清掃業者に依頼することをおすすめします。

石けんカス

石けんカスとは、皮脂や石けんと水道水に含まれたミネラル成分が反応してできる汚れです。床や排水口付近にできる白い粉末状の汚れが石けんカスです。初期の汚れであれば中性洗剤で簡単に落とせます。しかし、汚れがついたままの状態で長期間放っておくと、落としにくい厄介な汚れとなります。石けんカスの汚れはアルカリ性なので、クエン酸で落とすことが可能です。

サビ

お風呂場に置いたヘアピンやカミソリなどがサビて、その形をしたままサビがくっついてしまう「もらいサビ」ができてしまうことも。お風呂場は水を使う場所なので、床や壁はサビないように加工されています。しかし、水気のある環境で2つの金属が接触したままの状態で放置すると、片方の金属がサビてしまうもらいサビが発生してしまいます。中性洗剤で洗って落ちないようであれば、重曹やクレンザーを使ってこすり落としてください。

お風呂が汚れやすい理由とは

お風呂はどうしてこんなに汚れやすいのかというと、それはバスタブ以外をあまり洗わないことが原因といわれています。浴槽は気になるけど、壁や洗い場は触れることが少ないので汚れが気にならず、放っておくというケースが多いようです。洗い場はカビ、ホコリ、水垢、石けんカス、皮脂汚れなどあらゆる汚れがたまりやすい割に、洗う頻度が少ないため汚れがたまってしまうのです。

お風呂掃除の方法

シャワーで洗い流す

しっかり掃除するするために、必要な掃除道具や手順について紹介します。

汚れにあった掃除道具を準備する

お風呂の汚れは大きく分けるとアルカリ性と酸性に分けられます。アルカリ性の汚れは酸性の洗剤、酸性の汚れであればアルカリ性の洗剤を使用し、中和して落とすのが基本です。一見複雑かもしれませんが、一度覚えてしまえば簡単ですので、ぜひチャレンジしてみてください。

酸性の汚れには重曹

弱アルカリ性の重曹は、皮脂やカビによる酸性の汚れに効果的です。掃除前に重曹水(ぬるま湯200ccに重曹小さじ1~2杯)を準備しましょう。重曹には研磨作用もありますので、粉末の状態でスポンジやブラシにつければ、汚れをこすり落とせます。重曹は料理にも使われるので、万が一目や口に入っても安心なので、小さなお子さんがいる家庭でも使用できます。

アルカリ性の汚れはクエン酸

クエン酸は水垢や石けんカスのようなアルカリ性の汚れに効果的です。さらにクエン酸には除菌・抗菌効果もあります。クエン酸を水に溶かしたクエン酸水を準備しておくと便利です。重曹と同じく料理にも使われているので、目や口に入っても安心です。

初期の汚れには中性洗剤

普段のお手入れなら中性洗剤で汚れは落とせます。皮脂のような油汚れを水で洗い流せるようになります。

黒ずみには塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は、次亜塩素酸ナトリウムが主成分のアルカリ性の洗剤です。カビによる黒ずみを落とせます。強い除菌・消臭効果もあるので、根がはったしつこいカビにも効果的。しかし、その分、刺激が強いので吸い込んだり、皮膚に触れたりしないようにするため、マスクやゴム手袋を着用してください。また、酸性系洗剤やクエン酸と混ざると有害なガスが発生するので、絶対に他の洗剤と併用しないでください。使用する場合は換気し十分に注意しましょう。

浴槽の掃除

浴槽につく汚れの多くは皮脂によるものです。特に浴槽内の壁部分、湯面に沿って汚れが付着します。皮脂汚れは酸性なので、弱アルカリ性の重曹がおすすめです。軽い汚れであればスポンジに重曹をふりかけ、汚れに対して円を描くようにこすれば、簡単に落ちます。
汚れがひどい場合は重曹ペーストを作って落としましょう。重曹ペーストの作り方は重曹と水を3:1程度の割合で混ぜて、ペースト状にします。壁面に塗った際、垂れてこない高さが目安です。重曹ペーストを浴槽に塗ったら20~30分ほどつけ置きし、スポンジでこすった後洗い落とします。

浴室の床や壁・天井

中性洗剤を使ってスポンジで洗います。タイルの目地に汚れが目立つ場合はブラシでこすり落としましょう。天井は柄の長いブラシやモップがあると便利です。黒ずみに対しては重曹水をスプレーし、5分ほどつけてからブラシでこすり洗いをします。それでも汚れが落ちないようであれば塩素系漂白剤を使います。塩素系漂白剤をふりかけ15分ほどつけ置きし、洗い流してください。
壁にかけた重曹水や塩素系漂白剤が流れ落ちてしまう場合、キッチンペーパーを当ててその上からスプレーすれば、壁に張り付いて液垂れしなくなります。

排水口

排水口はこまめに掃除しないと髪が絡まってしまい取るのが大変です。こういう時は水酸化ナトリウムが含まれた洗剤を使いましょう。使い方は簡単で髪の毛が絡まっている部分に振りかけておいておくだけ。水酸化ナトリウムはたんぱく質を分解する性質があるので、溶けて掃除しやすくなります。皮膚にも影響があるので、必ずゴム手袋をしてください。水酸化ナトリウムは非常に強りアルカリ性なので、他の洗剤と混ざらないように注意してください。
排水口のぬめりはカビ用洗剤でカビの殺菌を行います。吹きかけて時間を置いたらブラシで直接こすって汚れを落としてください。最後に水で洗い流せば、ぬめりが取れてスッキリします。

蛇口やシャワーヘッド

お風呂にある蛇口の金属部分は白く曇って輝きがなくなっていたりします。これは、水に含まれるマグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が付着した水垢です。放置しているとどんどん硬くなって石膏のような塊になってしまうので、こまめに掃除したい部分です。水垢はアルカリ性なので、クエン酸が効果的。注意点としては酸性の洗剤は金属部分を腐食してしまう恐れがあるので、使ったらキレイに洗い流すようにしてください。
シャワーヘッドや浴槽内の手すりは浴室用中性洗剤で傷つけないようにスポンジでやさしくこすり洗いしたら、水で洗い流した後、乾いた布で乾拭きします。

お風呂をキレイに保つには

鏡を洗う

お風呂をキレイに保つ方法を紹介します。

お風呂掃除の頻度

お風呂は掃除する箇所が多いので大変です。汚れやすいところは毎日簡単に掃除し、そうでないところは週1回~月1回と決めて、キレイな状態を保つようにしましょう。家族の人数や使用頻度によって汚れ方はそれぞれですので、以下の頻度で掃除するといいでしょう。

毎日

  • 浴槽
  • 排水口

1週間に1回

  • 壁、床
  • 蛇口
  • ドア
  • お風呂のフタヤ椅子、桶など

1カ月に1回

  • 天井
  • シャワーヘッド

1年に1回

  • 換気扇

日々のお手入れが大切

お風呂の汚れは放置していると落とすのが大変になります。そうならないようにお風呂を使用後、サッとできる掃除で汚れの付着を防ぎましょう。
お風呂を出る前の簡単な掃除方法とは、浴槽の栓を抜いてお湯を流す際、シャワーで床や壁、収納棚などを水で洗い流していきます。汚れがこびりついてしまう前ならシャワーで洗い流せます。浴槽のお湯が抜けたら、浴槽内をスポンジで洗いましょう。皮脂や石けんカスは冷えて乾燥すると落としづらくなるので、使ってすぐに掃除することが重要です。お湯を流してから時間を置かずに掃除すれば軽い力で落とせますよ。
一通りの掃除が完了したら、冷水シャワーで壁や床、収納棚などにかけていきます。湿度や温度が高いとカビが発生しやすくなるので、仕上げとして冷水シャワーをかけるのです。最後にタオルで水滴を拭き取れば、さらにカビが発生しにくくなります。

お風呂の汚れ予防は乾燥させることが一番

お風呂の汚れを防止するには乾燥させるのが効果的です。入浴後は換気扇を回し、窓を開けてしっかり換気しましょう。お風呂場にはできるだけ物を置かないほうがいいのですが、置くなら床から離すようにしましょう。床と接している部分は乾燥しづらく、カビや汚れが発生しやすいためです。入浴後は洗面器などは床に置かず壁にかけたり、立てかけておくと汚れにくくなります。掃除のしやすさを考えると物をなるべくと減らしておきたいところです。

重曹を入浴剤として溶かす

浴槽の掃除を楽にする方法として重曹を入浴剤として使えば、それだけで掃除が完了です。重曹の弱アルカリ性になった浴槽のお湯が酸性の皮脂汚れを中和して流してくれます。
重曹を入浴剤としての使い方は、浴槽に重曹を大さじ3杯入れよく混ぜればOK。注意点としては、皮脂を落としすぎるため肌荒れの原因になることも。毎日ではなく週1~2回の頻度を目安にしてください。
入浴剤として使わなくても、お風呂を出る前に浴槽に重曹を一つまみ入れて、お風呂を出ます。身支度を整えた後にお風呂の栓を抜くと汚れがキレイに落ちるでしょう。